田んぼの学習コース
田んぼ✖️理科実験
4000年前から続く稲作には、自然と人間が共栄するための知恵や工夫がたくさん隠れています。今では当たり前のように田んぼに水を張り、当たり前のように泥の中に苗を植えていますが、その一つ一つが、農薬や化学肥料を使わずたくさんのお米を収穫するための工夫なんです。農家が古来より培ってきた知恵を見直せば、SDGsにつながるヒントが見えてきます。田植え、稲刈りなど、年間6回の田んぼ体験および理科実験を通して、田んぼについて親子で学びましょう。お子様15名までの少人数制なので、分からないこともすぐに質問できます。実験は小中学生を対象とした内容で、博士号を持つスタッフが担当します。中学受験にも役立つ内容となっております。
3月
畦づくり 土の実験
畦(あぜ)とは、田んぼと田んぼの間にある土手のことです。土を盛って、水をせきとめている畦を整備して、水の漏れにくい田んぼを作ります。
田んぼの土はなぜ水を蓄えることができるのでしょうか?畑と田んぼの土の違いは何でしょうか?砂と土の違いは何でしょうか?土に関する実験を通して、田んぼには水を浄化する作用があることや、ダムのように水を貯え、洪水を防ぐ働きがあることなどを学びます。
4月
種まき・肥料まき 植物の観察
籾殻のついたお米を水に浸すと、小さな芽が出てきます。苗床にお米の種をまいて、美味しいお米になる苗を育てましょう。
お米はどの部分から芽が出てくるのでしょうか?他の植物の種とはどのように異なるのでしょうか?畑の野菜を観察し、葉っぱや根、花を分解して植物の分類について学びます。お米の育ち方や、葉っぱや花の形を、他の植物と比較しながら学びます。
5月
田植え 不思議な物質
苗が12〜15cmに育ったら、一つ一つ手植えで田植えをします。稲が均一に育つように、目印に沿って等間隔になるよう植えます。
田んぼの土の感触は、何とも言葉で表現できない気持ちよさです。その感覚は、液体の性質と固体(粉体)の性質が混ざってできたダイラタンシーによるもの。固体、液体、気体の違いや、それらに分類できない不思議な物質について学びます。
6月
田の草取り 生き物調査
化学肥料や農薬を使わずに稲を育てている田んぼでは、草取りは必須の作業。有機肥料・無農薬の田んぼで、SDGsにつながる取り組みに触れてください。
無農薬で化学肥料や除草剤も使っていない田んぼは生き物の宝庫!田んぼは稲だけでなく生き物も育てています。田んぼに住む生き物を探し、それらの特徴を学習します。