top of page
田植え

田んぼの学習コース

​田んぼ✖️理科実験

4000年前から続く稲作には、自然と人間が共栄するための知恵や工夫がたくさん隠れています。今では当たり前のように田んぼに水を張り、当たり前のように泥の中に苗を植えていますが、その一つ一つが、農薬や化学肥料を使わずたくさんのお米を収穫するための工夫なんです。農家が古来より培ってきた知恵を見直せば、SDGsにつながるヒントが見えてきます。田植え、稲刈りなど、年間6回の田んぼ体験および理科実験を通して、田んぼについて親子で学びましょう。お子様10名までの少人数制なので、分からないこともすぐに質問できます。実験は小中学生を対象とした内容で、博士号を持つスタッフが担当します。中学受験にも役立つ内容となっております。

​*2023年のお申し込みは締め切りました。

%E8%BE%B2%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%97%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E3%83%AD

3月

畦づくり 土の実験

畦(あぜ)とは、田んぼと田んぼの間にある土手のことです。土を盛って、水をせきとめている畦を整備して、水の漏れにくい田んぼを作ります。

田んぼの土はなぜ水を蓄えることができるのでしょうか?畑と田んぼの土の違いは何でしょうか?砂と土の違いは何でしょうか?土に関する実験を通して、田んぼには水を浄化する作用があることや、ダムのように水を貯え、洪水を防ぐ働きがあることなどを学びます。

4月

種まき・肥料まき 植物の観察

籾殻のついたお米を水に浸すと、小さな芽が出てきます。苗床にお米の種をまいて、美味しいお米になる苗を育てましょう。

お米はどの部分から芽が出てくるのでしょうか?他の植物の種とはどのように異なるのでしょうか?畑の野菜を観察し、葉っぱや根、花を分解して植物の分類について学びます。お米の育ち方や、葉っぱや花の形を、他の植物と比較しながら学びます。